医療事務や資格に限らず試験勉強において、解らない所が出てきたときに はまってしまい先に進めないタイプの人は意外に多いのではないでしょうか? 管理人もそのタイプで失敗してきました。主に暗記を主体とする試験の場合 解らない所を深く掘り下げたり、関連する事を調べたりして、先に進めないのは ご法度です。
問題集ならば解らなかったら答えを見る、通信講座、通学講座ならば質問をしてしまう。 時間や効率を最優先したほうが資格試験には有利です。
その調べてる問題、出ないかもしれませんよ。そんな事言ったらきりがないのですが・・ いじわるな言い方してしまいました。
何回も間違える所を繰り返し勉強するなという事ではなく、答えを見ても解らないような事、質問してしまえば3秒ですむ事に何分もかけて調べたりするのは効率が悪いのです。
はまった時って解ったならまだしも、結局解らない時は勉強自体をやめてしまう事ってないですか?人間は基本的には、なまけものです。何ヶ月か先の試験の勉強を毎日数十分づつ勉強する事だってすごい事だと思います。
だから工夫して続けて行く事が優先なんです。
とにかく薄い理解でも最後までやる事が大切です。そして徐々に深く理解するのです。 そのほうが記憶の定着の意味でも効果があります。