医療事務の給料は雇用形態も正社員、パートなどもあり、就職先も大きな大学病院から町の診療所までありますので一概にいくら位とは言えません。これは一般の企業でも、大企業もあれば中小零細企業もあるのと同じです。ここでは日本医療労働組合連合会の調査をもとに平均的な金額で紹介します。
医療事務の正社員の給料は下記のようになります。正社員は社会保険、賞与、有給休暇、福利厚生という点で魅力的です。一般の事務職と比べたら多少安いのですが、女性にとって働きやすい利点はたくさんあります>医療事務人気の秘密はこちら。医療事務の給料の特徴は年齢が上がるにつれ学歴による給料の差がなくなる点です。現場ではやはり経験が重要視されてるのですね。
初任給 | 35歳モデル | 50歳モデル | |
高卒 | 157,313円 | 261,348円 | 342,487円 |
大卒 | 182,560円 | 269,682円 | 355,570円 |
日本医療労働組合連合会、賃金労働時間等実態調査より
医療事務でも派遣社員の場合、一般的には時給計算になり、正社員のように賞与が与えられないことがほとんどです。しかし近年では大きな病院では分業化が進み、それぞれの担当の専門性が求められてる中、派遣による適材適所へスペシャリストを配置する傾向にあります。「医療関連サービス実態調査結果」によるとこのアウトソーシング化は確実に高まっています。雇う側からしても欠員が出る度に良い人材を探したり、一から未経験者を育てるよりもスキルの高い人を派遣してもらう方が時間的にも費用的にも効率的だというのが背景にあるようです。
経験や資格によって給料は変わってきますが、派遣の医療事務員の時給の相場はおよそ1200円前後です。もちろん給与が良い機関では1500円以上をもらえる場合もあります。
派遣には紹介予定派遣という制度もあり、派遣先と派遣スタッフが合意すれば派遣先で正社員として働ける制度などもあります。派遣社員のメリットとしては勤務先が選べる事や残業や休日出勤が少ない事、人間関係のトラブルがあった場合も職場を変えられる、などが挙げられます。
医療事務のパートタイマーの場合は派遣社員と比較すると時給は低いです。時給の相場は日本医療労働組合連合会、賃金労働時間等実態調査によると全国平均で890円程度です。調べる年度によっても30円前後ちがったり、都市部と地方での差もありますので他の職業のパートタイマーとさほど変わりないと言えます。
しかしこれも経験や資格があれば時給アップにもつながるので、いずれの場合も資格と経験はあった方がいいと言えるでしょう。
パートタイマーのメリットは時間の融通が利く点です。子育て中の方、家事のある主婦の方にとっては最大の魅力です。小規模の診療所の多くは午前と午後の間に長い休憩を入れ分けて運営しているため、どちらかで働いてもうというケースが多いようです。子育てがひと段落してフルタイムに移るというような方も多いようです。現在では一定条件を満たしてる場合パートタイマーでも社会保険や厚生年金への加入が認められてます。