医療事務の仕事は、必ず資格が必要だと思っている方も多いとは思いますが、実は医療事務の仕事をする時には、資格がなくても実際の仕事は行うことが出来ます。医療事務が医師や看護師のような医療行為ではないからです。
医療事務の求人には「未経験可、未経験者は丁寧に指導します、医療事務の資格があれば望ましい、資格取得中の方も応募可能」という内容の場合も多く、実際に資格を持っていなくて働いている方もいます。ここでは医療事務の資格はなくても働けるのになぜ取るのかについて解説します。
医療事務の資格にこれだけ多くの人が殺到する理由の一つには、学歴などの受験資格はなく誰でも受験できるものが多く テキスト持込や在宅試験が可能な場合も多く資格としては比較的容易に取れる、ということがあげられます。すぐに就職するつもりのない方も結婚後、産後の保険として取得しておくケースも多くあります。
医療事務の仕事は全国どこへ行っても医療機関があり、夫の転勤や引っ越しの際も就職先を探しやすく、働く場所は病院だけでなく歯科医院や調剤薬局などがあり正社員、派遣、パートなど生活スタイルにあった選択ができる人気の仕事です。 このような医療事務の仕事自体の需要の多さが資格取得者の増加の理由の一つです。
近年、大きな病院では分業化やアウトソーシング化も進み医療事務個々のスキルが問われる厳しい現状ではあります。
病院側からしても、未経験者を雇い教育するより派遣会社から、すでにできる人を雇用した方が、 育てる時間、費用を考えたら利益につながるというのが理由の一つです。
就職情報誌などを見ても医療事務の採用条件には未経験の場合は資格取得者、資格所有者優遇などと記載されてる場合もあります。実際の募集に電話を掛けてみると、「経験はありますか?」「ないのなら資格はありますか?」といったケースがほとんどです。なくても大丈夫といえど雇う側も即戦力を優先して採用したいという現実はあります。
未経験で資格なしは、雇う側にとって魅力のある人材とは言えません。 医療事務で一緒に働く仲間や先輩の事を考えても、知識0よりは、ある程度知識だけでもある人の方がいいのは予想できます。
その人の人間性は数分の面接ではなかなかわかりませんが、 資格試験に合格して医療事務の基礎知識があると言う事は資格によって 事実として伝える事ができます。未経験者はなんとか最初の就職をしなければ、いつまでたっても 未経験者のままです。
医療事務の資格は通信講座で働きながらでも取得できますし、試験はテキスト持込可能の場合が多く、在宅試験が可能な講座もありますので取得しやすい資格と言えます。