医療事務の資格の種類は非常に多く30種類以上ありまます。これから資格取得を目指す方はどんな資格を取ればいいのか迷ってしまうとは思いますがここではその中から、当サイトでも紹介してる通信講座でも取得できる一般的な、医療事務の資格を紹介します。試験を行う団体や法人も違うので、もちろんそれぞれの試験内容は異なります。ここでは資格の試験内容も説明します。
医療事務の試験は他の資格と違い試験が年間に何度もある資格も多く、テキストや資料の持ち込みが可能な試験も多い比較的取得しやすい資格です。
分野 | 医療事務資格(試験)名 |
医科 | 診療報酬請求事務能力認定試験(医科) |
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)(医科) | |
医療事務管理士® 技能認定試験(医科) | |
歯科 | 診療報酬請求事務能力認定試験(歯科) |
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)(歯科) | |
医療事務管理士® 技能認定試験(歯科) | |
調剤 | 調剤事務管理士技能認定試験 |
医療保険調剤報酬事務士検定試験 | |
調剤報酬請求事務専門士検定試験 |
医療事務の資格は医科、歯科、調剤というように分野が分かれています。
同じ名前の資格でも医科、歯科、調剤で別々の試験になり与えられる称号も医科~、歯科~と別の称号になります。通信講座などでは医科と歯科でコースが別れていて、料金が違う場合や、コースは教育訓練給付制度対象外という場合もあります。
当サイトでは医科を中心に医療事務講座を紹介していますが下記に分野別にメジャーな資格をまとめました。
別の分野を取得しても他の医療事務の現場でも応用はできますが、あらかじめ、歯科、調剤の分野への就職を希望するような場合はその分野に特化した資格を取った方がいいです。まだ迷ってる方は求人も多く、一般的な医科の医療事務の資格を目指すといいでしょう。
医療事務資格の種類の中には、指定講座を受講しなければならないなどの受験資格が存在する資格もあります。
具体的な例だと医療保険士は、主催する医療保険学院が指定する講座を受講、修了する事が受験資格になります。保険請求事務技能検定試験も主催する日本医療事務協が指定する講座を受講しなければなりません。
しかし、こういった資格は講座を修了し指定の試験を受けさえすれば取得できますので難しく考える必要はありません。日本医療事務協会が主催する保険請求事務技能検定試験などは不合格した分野のみの再試験が可能なので比較的取得しやすい資格と言えます。
財団法人日本医療教育財団が主催している試験で、多くの医療機関への採用の評価基準とされている30年以上の歴史がある資格です。医療事務技能審査試験の合格者にはメディカルクラークの称号が与えられます。医療事務関係としては最大規模の試験です。
医科と歯科に分かれていて、それぞれに1級と2級が設けられていましたが平成23年に廃止統合されました。以前は実務経験2年などの受験資格がありましたが現在はありません。
医療機関などでのレセプト業務だけでなく、患者接遇業務も審査の対象とし広範に渡った実務レベルを審査しています。 合格率も60%と、他の資格に比べて高いのですが受験資格が取り払われたため若干下がるのではないかと予想されます。しかし70%以上の得点で合格という合格基準が明確ですので、他の資格にあるような受験者数の~%を合格とするというような試験とは違い、難易度は気にしなくてもいいでしょう。
ニチイがこの資格を目指す代表的な講座です。毎月(年12回)試験がありますので学習終了後チャンスはすぐにやって来ます。
医療事務管理士検定は、㈱技能認定振興協会が試験を主催して資格を発行しているもので、この資格も医科と歯科に分かれます。合格者には「医療事務管理士®」の称号が与えられます。
保険請求、医学の一般知識、レセプト作成、点検に関する能力をする試験で40年の歴史があります。
医療事務管理士の資格は平成17年に特許庁によって商標登録が認められて、現在では約6万人の資格所有者が全国の医療機関で働いている認知度の高い人気の資格です。® が付いてるのは商標登録のマークで医療事務の資格では日本で初めて商標登録されました。
年6回奇数月の第四土曜日に開催され、テキストの持ち込みも可能です。実技70%、学科70点以上で合格という明確な合格基準があり通信講座によっては、その講座を修了すると在宅試験が可能な場合もあるので比較的取得しやすい資格といえます。
試験内容は、実技試験は診療報酬明細書の作成・3問(医科:外来2問、入院1問/歯科:外来3問)、学科試験は筆記択一式10問です。
医療事務管理士検定取得を目指す当サイトで紹介してる通信講座はユーキャンです。
診療報酬請求事務能力認定試験とは、財団法人日本医療保険事務協会が主催している全国一斉統一試験です。この資格は医科と歯科2つに分かれます。とても難易度が高い試験で、試験は学科と実技で行われます。
他の資格に比べると試験実施開催数が年2回と少なく、合格率も医科27.4% 歯科39.0%(平成23年7月実施)と難易度も高いのですが、就職にも有利なことから資格の人気も高まっています。
この診療報酬請求事務能力認定試験だけが唯一厚生労働省から認定されている試験となっていて、延べ、約19万人が受験しました。受験資格がなく誰でも受験できるため延べ人数の75%が医療事務未経験者でした。難易度が高く、試験回数も少ない事からか通信講座よりも通学講座でこの資格を目指す場合が多いようです。
当サイトで紹介している、診療報酬請求事務能力認定試験の合格を目指す講座はたのまなです。
「たのまな」では医療保険士と診療報酬請求事務能力認定試験のダブル取得を目指す講座もあります。
有名な上記3つ以外にも医療事務の資格は多数あります。下記の資格は仕事上必要になってから取るケースが多いようです。
ケアクラーク技能認定試験 | 医療事務実務能力認定試験 |
介護事務管理士技能認定試験 | 医療情報実務能力検定試験 |
調剤報酬請求事務技能認定 | 診療情報管理技能認定試験 |
電子カルテオペレーション実務能力認定試験 | 医療秘書情報実務能力検定試験 |
介護保険事務管理士 | 福祉事務管理技能検定試験 |
ホスピタルコンシェルジュ検定試験 | 医療保険士 |
医療事務OA実務能力認定試験 | 医療秘書認定試験 |
介護情報実務能力認定試験 |
管理人がおすすめするニチイは通学、通信どちらもおすすめです。全国いろいろな場所にあって通いやすいことや資格取得後のサポートも魅力です。