ホーム医療事務についてトップ>医療事務の仕事内容

医療事務の仕事内容

医療事務講師

医療事務の仕事は現在、女性の間で人気の仕事のひとつです。 昨今の不景気な世の中では、なかなか女性が簡単に条件の良い仕事に就くことはとても難しくなっています。特に結婚して子供を生んだ後に女性が条件の良い仕事に就くのは難しいことです。その点、医療事務は女性にとって年齢を気にしないで働け、復職もしやすく、景気にも左右されにくいため人気の職業になっているのです。

病院などの医療機関は全国どこにでもあるので万が一、夫が転勤するような場合でも医療事務の仕事なら、自身の経験を活かして就職できます。雇用形態もパート、派遣、正社員とあり、必ずしも希望の雇用と言うわけにはいきませんが、選べるというのは家事など他の仕事がある主婦にとってはよい事ではないでしょうか?

医療事務の仕事は女性にとってメリットが多い人気の仕事のために、最近は就職も多少難しくなってきつつあるようです。

医療事務の実際の業務

医療事務の仕事の内容は、大きな大学病院から町の診療所まで規模が違うと多少異なりますが 医療機関の受付窓口などの患者接遇業務と医療費の計算などのレセプト業務が仕事の中心となります。

ここでは患者接遇業務とレセプト業務について解説します。

 

患者接遇業務

患者接遇業務は、患者さんの対応をする業務で、受付と会計と電話対応が主な仕事になります。医療事務の仕事と聞くとレセプト作成が中心のデスクワークと思われがちですが、近年では医療も一つのサービス業と考えられ患者接遇業務が重要視されています。

医療事務の資格試験の中には患者接遇業務の筆記試験がある場合もあります。医療機関の受付は、お客様が体調の悪い方、病気の方を相手にする業務です。やはり他の業種にはない対応力が求められます。

またカルテには個人情報がたくさん記載されているので、情報を絶対に外に漏らさないことも医療事務の重要な業務なのです。

 

レセプト業務

レセプト業務とは、簡単に言うとカルテを元に医療費を算出する仕事です。

実際に医療機関に保険証を持って行くと、私達は最大3割の負担で医療を受けられます。 残りの7割は公的医療保険から支払われます。 医療機関では毎月、健康保険組合などに対してこの7割を請求しなければなりません。この7割を1ヶ月分まとめたものを診療報酬明細書(レセプト)と呼び、これを作成し請求する業務をレセプト業務といいます。レセプト業務にはカルテに記載された診療経過や投与された薬剤などを読み取る知識が必要とされます。

近年はレセプトコンピュータ(レセコン)の普及により自動に算出されるようになりましたが、入力するのは人間ですのでミスもないわけではありません。近年ではレセプトの作成というよりはチェック、点検が重要視されています。 また2年に一度、診療報酬点数が改定されますので、それにも対応しなければいけません。

レセプトの提出期限は翌月の10日のため、月の初めから10日間がもっとも忙しい期間になります。 ゴールデンウィークや年末年始といっても関係なく10日間は忙しく、残業などもある場合があります。またこれは聞いた話ですが、昔は何個かの病院を効率よくかけ持ちしていて、月のうち1日から10日までしか働かなくても、今の1ヶ月の給料に相当する金額が貰えた時期もあったそうです。 逆に言うとレセプト提出期限の10日というのはやはり忙しいということですね。

その他の仕事

医療事務講師

オペレーション業務

カルテや処方箋などを読みレセプトコンピュータに入力する作業です。大きな病院では分業化、外注化の傾向にありオペーレーション業務を「医事オペレータ資格」を持つ専門職を配置している機関もあります。オペレーション業務には正確さとすばやさが求められます。

病院が変わったりするとレセコンが若干ちがったりするので施設に合わせた操作方法を覚える必要があります。

 

統計資料、病院報告などの書類作成

患者数や収入状況などの資料作成も医療事務の仕事の一つです。また医療機関は毎月保健所に 患者や職員について報告する「病院報告」を提出する事になっていて、こちらの作成も医療事務が担当する事がある仕事です。こういった統計業務を専門に請け負う診察記録管理者という職種もあったり報告は医師か看護士が請け負うという医療機関もあります。

 

未払い医療費の督促、回収、日用品管理

患者の医療費の未払いを督促、回収するのも医療事務の仕事の一つです。督促状の作成、郵送、電話、訪問による交渉なども行います。また小さな医療機関では、日用品や用具類の管理も医療事務の仕事となる場合があります。

医療機関の規模によって異なる業務内容

事務員

医療事務の仕事は務める医療機関の規模によって多少異なります。例えば大きな病院ほど、医事課、業務課、施設課のように分業化が進んでいます。こういった大きな病院では、受け付けは1日中受付を担当、オペレーションは1日中入力を担当するということが多いのが現状です。分業する事で効率化をはかり患者さんの待ち時間を軽減させ丁寧な案内ができるメリットがあります。それぞれの業務に特化したスキルが求められるため、派遣業者が適材適所に適任者を配属する形がとられる場合もあります。現在、大きな病院は変革期と呼ばれ、電子カルテやDPC(新しい医療費請求制度)の導入やレセコンの導入、など大きな変化がおきており、この変化についていける高いスキルをもつ優秀な人材が求められています。

また小さな診療所や単科医院では一人の医療事務が請け負う仕事の範囲は広くなります。受付、レセプト、会計、カルテの発行管理などの医療事務の領域以外にも院長のスケジュール管理、書類作成、電話対応、院内の清掃、経理業務、用度品の管理、手配など、大きな病院だったら専任の方がやるような仕事も医療事務の仕事になります。そのため全体的な領域の仕事のスキルアップができ、大きな病院に行っても応用できる能力を身に着ける事ができます。診療所の多くは午前の診療、午後の診療の2部構成になっていてパートタイマーとして働きやすい環境となっています。

copy right© 医療事務通信講座比較ナビ